夏の暑い部屋の中、いかがお過ごしでしょうか…。
僕の部屋にはエアコンがないので暑いです。たげあっついじゃ(すんごい暑いです)。
そこで、省エネ小型クーラー「ここひえ(COCOHIE)」を購入しました。「吹出口最大-10℃」と謳ってるアレです。
20日間ほど使用してみたので、その感想です。
使用してみた感想としては、「人によって、というか使い方で意見が分かれそうだ」ですかね。
僕個人としては「おすすめです!」とまではいきませんが、夜寝ている時の使用感が良かったです。
そこに至った訳をレビューを交えて(レビューになっているかは自信ないが)記事にしました。
この製品を気になっている方の、1つの参考にでもなれば幸いです。
ただし、あくまでも個人的な感想ですので、この点はご了承ください。
購入した経緯
2階にある僕の部屋にはクーラーがないので、部屋の温度は30~34℃、若しくはそれ以上の時もあります。さすがに40℃までは経験ありませんが。
といっても部屋にある温度計は古~いものや、100円ショップのものを含めて3つあり、割とバラバラな数字なので、平均値付近を部屋の温度としています。
「ここひえ」はテレビのCMや新聞広告で目にすることもあり、2~3年前から気にはなっていました。「Shop Japan」のやつですね。
窓を開ければ風も入ってくるし、扇風機で十分…だったんですが、やはり暑い!
風が入ってこない時もあれば、窓を開けられない日もあるし。
それでも青森の夏は短いから、と思いながらも購入を見送っていたのです。
ですが年々暑くなっている気もしますし、気づけば目で追ってるし、そろそろ購入してみようと思ったのです。
地元のケーズデンキに行き、説明書を読みながら少し考えました。
ケーズのPOPにもありましたが、この製品、水の気化熱を利用する「冷風扇」なのですよね。つまり「水を使うので湿気はどうなるんだろう?」とか気になりました。
最近の物価高もあり、この1万円は他に使うべきでは?と頭をよぎったのも事実です。
で悩んでいる間に最後に残っていた黒色が売り切れましたw。まあ色で機能に違いはないのでどれでもいいんですが。
購入したのはスタンダードな白です。PS5も白だし。
クーポンを使って税込み8,700円でした。
ここひえ(COCOHIE)商品紹介(画像)
▶箱

▶吹き出し口
吹き出し口は小さめで「約33mm x 65mm位」です。

▶フィルター側

▶タンク側

▶リモコン表・裏
電池は入っています。

実際の使用感は?
普段は扇風機を使っているので、どうしてもそれと比べてしまいます。
最初は「期待外れかな?扇風機の方がいいんじゃね?」と感じました。
思ったほど冷たい風は来ないような気します。吹き出し口も-10℃はどうだろうか?とか。
でも、吹き出し口に手を近づけてみると、涼しく感じます。
音は風量が「弱・中」なら静かです。
風量を「強」で動かしていると、さすがに音は少し気なりますが「うるさくて集中できない」までは感じないです。
リモコン付きはありがたい。
給水タンクのMAXラインのメモリが見ずらいですね。

初めて給水タンクをセットした時は、タンクの水が1/3位減って少し驚いた。
水を入れたタンクを持ち運んでいるとき、タンクの裏から水が漏れないか注意した方がいいですね。少し隙間があるので。

風量は「中」の状態でタンクの水は約6時間ほどで空になりました。「強」にすると約4時間位で空になりました。
ちなみに「強」の風量でも、普段使用している扇風機の「弱」と同じか少し弱い位です。
でもこの風量の弱いのが逆にいいのかも。ここひえの「弱・中」だと、机に置いてある用紙などが飛ばされにくいですから。
30~50cm以内の距離を推奨していますが、僕は約60cm離していて首振りは30°で使用しています。「あれ?涼しい」と感じた時もありますが、温度と湿度で変わるのかもしれませんね。
思ったほど湿気は気になりませんが、極まれに「ん?」と感じる時はあります。
電気代はすんごい食わないらしい。1ヶ月使いっぱなしでも電気代たったの約93円(風量:強、首振り機能なし、1ヶ月間31日つけっ放しの電気代。使用条件により異なる可能性あり)だとか。
温度調整はもちろんできないし、エアコンの風よりは冷たくないです。でも、それがいいのではないかと思っています。
そもそもエアコンの風が苦手で扇風機を使ってるので、ここひえの風でいいような気もします。
風量が弱いわりにはそれなりに涼しく感じます。(もう少し冷たくてもいいのよ?)
試しにタンク内に氷を3個入れてみたら涼しかったです。溶けるまでの少しの時間は。
ただ結露が…。試す方は自己責任でお願いします。
これはあくまでもパーソナルで近距離特化の製品なんだと思います。
そうそう、モバイルバッテリーがあれば電源がない場所でも使えますね。
一週間ほど使ったころ背中に向けての位置だったのに気づき、正面側に移して使ってみたら、こちらの方が少し涼しく感じます。やはり顔や首辺りに風が当たる方が良いですね。
今は以前より近づけていますが、それでも測ってみると50cm。
結構近づけたと思っていたのに、まだそれだけ離れてるのかと思います。本当に近距離特化じゃね?
扇風機の方が面積が多いからか、涼しくも感じます。でも手を近づけて比べてみるとここひえが涼しい。でも「クーラー」の文字を見てるからかそれに対しての期待度もあり、その反面あまり涼しく感じられないのかなぁ、と思う。
言い換えれば、この風量でも涼しい風はそれなりに感じられるので、気化熱を利用した機能はきちんと働いているんだと思う。
でもやっぱり最後は、もう少し…、とか思っちゃう。
暑い夜の日、寝ている時に使ったところ、思いのほかいい感じでした。
寝ているだけで動かないのがいいのか、風量は「弱」で十分でした。僕の環境下ではタンクの水が6割ほどあれば、朝まで持ちますし(大体7時間前後くらいでしょうか)。
首振り30°だと顔からお腹あたりで丁度良かったです。
いくら持ち運びができるとはいえ、常に持っていくかと言えばそうではないですよね。
使い方としては一定の場所に置き、個人専用のものと考えた方が良いのでは、と感じました。
吹き出し口がもっと大きかったら、また違うかもしれんせんね。
まとめ
もう少し冷たい風が欲しいですが、個人的な感想としては…
個人的に思うこと
- 「省エネ小型クーラー」なんだけども過度の期待はしない
- 近距離で使用する
- 弱い風にもメリットを感じる
- タンクへの給水は面倒と思う時もある
- 湿気は思ったほどは気にならない
こんなところでしょうか。
ここひえを使いだしてからは、扇風機の使用もかなり減りましたね。なので効果はあるんだろうと思います。
購入を考えている方は、出来れば展示してあるものも確認できればなぁ、と思います。
ただこの商品に限らず冷風扇というのは、気温や湿度により感じ方が千差万別で人それぞれ感じ方が変わるのでは?と思いました。
涼しいと感じる時もあるのですよ。違いがよくわからないのですが、その時の気温や湿度なんかでも違うのかもしれません。
ちなみに涼しいと感じた時の一例として、正確な数字とは言えないのですが「時間帯:23時前後、室温:32℃、湿度:65%」の時でした。
僕は夜に寝ている時の使用感が一番気に入っています。
…参考になったんだろうか。なったら幸いです。
コメント