2025年6月17日、本田技研工業の研究開発子会社である株式会社本田技術研究が、自社開発の再使用型ロケットの実験機による離着陸実験に成功しました。これは日本の民間企業としては初の快挙だそうです。
ここでは、実験内容と今後の目標や、JAXAの過去の実験例について記事にしました。
離着陸実験について
ロケットの実験機は、全長6.3m、直径85cm、湿潤重量1,312kgとのことです。
この小型ロケットを垂直に打ち上げ、その姿勢を保ったまま発射地点に戻る離着陸実験で、ロケットの再利用に必要な要素技術を実証するのが目的だそうです。
この実験は、北海道広尾郡大樹町のHonda専用実験設備で16時15分に実施されました。
実験結果としては、到達高度が271.4m、着地位置の目標との誤差が37cm、飛行時間が56.6秒でした。
Honda(本田技研工業)のX(旧Twitter)公式アカウントで映像が公開されています。
映像を見る限り非常に安定している様子が見て取れます。
従来のロケットは使い捨て型が主流ですが、再利用型はアメリカの「SpaceX」が先行しています。
再利用型の場合、繰り返し機体を使えることでコストを削減し、高頻度に打ち上げられることが期待されます。
今後の目標について
ロケット研究のきっかけが【燃焼技術や制御技術などのコア技術を生かしてロケットを造りたい、という若手技術者の「夢」】ということですが、それにGOサインを出した会社もスゴイですね。
事業化は決定ではないというものの「引き続き、要素研究に取り組むとともに、技術開発の目標として2029年に準軌道への到達能力実現を目指します。」とコメントしています。
この研究成果が、今後に開発される車や飛行機などにも応用されていくのかもしれませんね。
JAXAの過去の実験例
JAXAでも2001年に垂直離着陸の実験を成功しているというので調べてみました。
実験は1999年の3月に第1次離着陸実験が行われており、2001年6月に第2次離着陸実験が行われています。
この第2次離着陸実験で複数回行われて、6月25日の最後の実験では22mの高度まで上げて着陸したようです。着地点のずれは5cmということでした。
この時はJAXAとなる前の、ISAS(宇宙科学研究所)による実験のようです。
JAXA(宇宙航空研究開発機構)は、2003年にISAS(宇宙科学研究所)、NAL(航空宇宙技術研究所)、NASDA(宇宙開発事業団)の3機関が統合して誕生したそうです。
まとめ
Honda(本田技研工業)が、再使用型ロケットの実験機による離着陸実験を成功させ、国内の民間企業として初の快挙を成し遂げました。
実験結果は、「到達高度:271.4m、着地位置の目標との誤差:37cm、飛行時間:56.6秒」でした。若手技術者の夢が一歩進んだのではないでしょうか。
Hondaは「事業化は決まっていない」とのことですが、今後の研究がどこまで進むのか、そしてこの研究結果を通じてどんな未来を描くのか期待したいところですね。
コメント