スマホの目覚ましアラーム

お役立ち情報

母の使用しているらくらくホン(F-42A)の目覚ましアラームが鳴らなくなり、それを解決した方法です。

最初、マナーモードになっていないか、音量は低くなってないか確認しましたが異常なし。しかし、「非常用節電モード」を解除したら解決しました。今回はこれが原因だったようです。

もし、同じように目覚ましアラームが鳴らず原因がわからない場合、この記事が参考になるかもしれません。

目覚ましが鳴らない

ある日のこと…

目覚まし、鳴らねんだばって?
(目覚まし鳴らないんだけど?)

なして?今まで鳴ってだべさ。
(なんで?今まで鳴ってたよね?)

で、確認してみたのが下記のこと。

  • マナーモードになっていないか?
  • アラームの音量が低くなってないか?
  • そもそもアラームの設定がOFFになっていないか?

どれも問題なかったです。この時はわからずじまいでした。気になっていた表示はあったのですが…。

そして翌日。

その気になっていた表示が「非常用節電モード」だったのですが、マニュアルを確認してみても「アラームが鳴らなくなる」という記述は見つけられませんでした。

ですが、設定した覚えもないので試しに解除してみました。

非常用節電モードの確認

現在「非常用節電モード」になっているかの確認は、ホーム画面上部にある「ステータス表示エリア」にアイコンが表示されているか、です。

ステータス表示エリア

表示しきれず隠れている可能性もあるので、「ステータス表示エリア」をタッチしてみましょう。

その「ステータス表示エリア」をタッチすると出てくる通知パネルにも、現在「非常用節電モード」であるかどうかが確認できます。

通知パネルより

非常用節電モードの解除

「非常用節電モード」を解除するには、電源ボタンを長押しすると表示される「携帯電話オプションメニュー」から「非常用節電モード」を選択します。

携帯電話オプション

次のメニューから「OK」を選択します。

非常用節電モード

携帯電話が再起動したら、完了です。

ホーム画面上部の「ステータス表示エリア」からアイコンが消えているのが確認できます。

ステータス表示エリア

以上が非常用節電モードの解除方法となります。

この後、アラームが鳴ることが確認できました。

まとめ:目覚ましアラームが鳴らなかった時の解決例

今回は、最初に下記のことを確認しました。

  • マナーモードになっていないか?
  • アラームの音量が低くなってないか?
  • そもそもアラームの設定がOFFになっていないか?

ここは問題なかったのですが、設定した覚えのない「非常用節電モード」を試しに解除してみたところ、解決しました。いつの間に設定されていたのかは不明ですが。

以上となります。この記事が参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました