【Thunderbird】うまくデータ移行できなかった方法とできた方法

PC・Web関連
記事内に広告が含まれています。

メールソフトであるThunderbirdは、別のパソコンにデータを移行する方法としてコピー&ペーストが比較的わかりやすいので、僕は今までこの方法で対処してきました。

今回それとは違う他の方法を試したのですが、うまくいきませんでした。正確に言うと、メールは移行できたのですが、受信できなかったのです。

その方法とはエクスポート&インポートです。

この記事ではその2つの方法を解説していますが、大まかに言うと下記のとおりです。

  • ①:Thunderbirdのデータをエクスポートしてインポート
  • ②:Thunderbirdのデータがあるフォルダーを丸ごとコピー&ペースト

①がうまくいかなかったのですが、こちらの方が簡単に移行できそうだっただけに残念です。

注意

今回たまたまバージョン「144.0.1」でうまく移行できなかっただけの可能性もあります。一つの事例として見ていただければと思います。

実際に試したことを解説していきます。

補足
  • 2025年10月時点で行った時のThunderbirdのバージョンは「144.0.1」です。
  • 移行元のパソコン:Windows10 → 移行先のパソコン:Windows11 です。

①:Thunderbirdのデータをインポートで移行する方法

今回試してみてうまくいかなかった方法がこちらです。

移行元のパソコンからデータをエクスポートする

Thunderbirdの右上にある「メニュー(三本線)」をクリックします。

「三本線」のところをクリック

ツール」をクリックします。

「ツール」をクリック

設定とデータのエクスポート」をクリックします。

「設定とデータのエクスポート」をクリック

エクスポート」をクリックしてZIPファイルを保存します。

「エクスポート」をクリック

保存したZIPファイルデータをUSBメモリにコピーします。

注意点:上の画像にある通りプロファイルフォルダーのサイズが2GBより大きい場合は①の方法を行ってください。2GBより大きいサイズはサポートしていないそうです。
参照元:「公式サイト:Thunderbird のプロファイルをエクスポートする」より(新規タブで開きます)

移行先のパソコンでデータをインポートする

インストールしていない場合は「Thunderbirdのインストール」を参照してください。「アカウントのセットアップ」を行わずに閉じた状態で次に進みます。

保存したZIPファイルを移行したいパソコンにコピーしておく(直接USBメモリから読み込む場合は不要だと思いますが、僕は念のためにデスクトップなど分かりやすい場所にコピーしています)。

Thunderbirdの右上にある「メニュー(三本線)」をクリック。

「三本線」のところをクリック

ツール」をクリックします。

「ツール」をクリック

設定とデータのインポート」をクリックします。

「設定とデータのインポート」をクリック

インポートツールから「別にインストールしたThunderbirdからインポートする」を選択して「次へ」をクリックします。

「別にインストールしたThunderbirdからインポートする」を選択して「次へ」をクリック

Thunderbirdプロファイルからのインポートで「ZIPファイルを選択する」を選択して「次へ」をクリックします。

「ZIPファイルを選択する」を選択して「次へ」をクリック

チェックマークをついているのを確認したら「次へ」をクリックします。

「次へ」をクリック

インポート開始」をクリックします。

「インポート開始」をクリック。

完了」をクリックします。

「完了」をクリック

再起動したら確認してみましょう。

僕の場合は「ツールバーのカスタマイズ」がリセットされていました。

と、ここまではメールのデータも確認でき、無事に移行できたと思いました。

しかし、受信ができなかったのです!

うまく移行できていない!?

Thunderbirdを起動して確認して見たところ、一見正常に移行できたと思いましたが、受信ができないのです。

調べて気づいたのはログイン(パスワード)情報が移行されていなかったのは確認できました。

このデータがないのでサーバーにアクセスできなかったのだと思います。

それぞれのパソコンにインストールされているThunderbirdのバージョンを調べてみると違っていました。

  • 移行元のパソコン:140.4.0esr
  • 移行先のパソコン:144.0.1

普通に公式サイトでダウンロードしたのになんで違うのか?
「esr」などインストールした覚えはないんだが?

…頭が混乱状態です!

調べているうちにわかったのが、ThunderbirdはESR版とRelease版があり、「過去に何らかの理由でESR版に切り替わった…」可能性があるらしい(…本当に?ミスも否定しきれないが…)。

Google先生が言ってました。

それはさておき、ESR版とRelease版の違いは以下のようなものだそうです。

  • ESR版:安定性重視。主に企業向け。
  • Release版:通常版であり最新機能の提供。個人ユーザー向け。

う~む、じゃあ安定しているならESR版でいいのでは?と思うのですが、ThunderbirdはRelease版を勧めています。

通常は公式サイトからのダウンロードはRelease版になっているので、そのため2台のパソコンではバージョンが食い違ってしまいました。

最初はこの違いでうまく移行できなかったのだろうと思い、移行元のパソコンをRelease版に上書きインストールしてバージョンを合わせました。

しかし、この状態であっても同じ症状でした。残念。

結局今まで通りのコピー&ペーストで移行しました。

やはりこちらの方が無難なようです。ツールバーのカスタマイズまでも再現されて、移行元の状態と全く同じでした。

なので今回の結果で言えば、コピーする方法が、お勧めと言えます。

難点を言えば「Thunderbirdフォルダー」にある「Profiles」フォルダーの中身が増えてしまうことでしょうかw。

移行先のパソコンはプロファイル情報も消して、完全なアンインストール後にインストールし直しています。

②:Thunderbirdのフォルダーをコピペで移行する方法

うまくデータ移行ができたのは、昔も今もこの方法でした。

移行元のパソコンからデータをコピー

Thunderbirdの右上にある「メニュー(三本線)」をクリックします。

「三本線」のところをクリック

ヘルプ」をクリックします。

「ヘルプ」をクリック

トラブルシューティング情報」をクリックします。

「トラブルシューティング情報」をクリック

プロファイルフォルダーにある「フォルダーを開く」をクリックします。

プロファイルフォルダーの「フォルダーを開く」をクリック

フォルダーが開いたらThunderbirdを終了しておきます。

開いたフォルダーの3つ上の階層に移動します(「↑」を3回クリック)。

上矢印部分を3回クリック

「Thunderbird」フォルダーが表示されるので、USBメモリなどにコピーしておきます。

移行先のパソコンへデータをペースト

インストールしていない場合は「Thunderbirdのインストール」を参照してください。「アカウントのセットアップ」を行わずに閉じた状態で次に進みます。

コピーした方法と同じようにプロファイルフォルダーを探します。
(「ヘルプ」-「トラブルシューティング情報」からフォルダーを開きます。)

フォルダーが開いたらThunderbirdを終了しておきます。

開いたフォルダーの3つ上の階層に移動します(「↑」を3回クリック)。

上矢印部分を3回クリック

「Thunderbird」フォルダーが表示されます。

この「Thunderbird」のフォルダーを移動元からコピーした「Thunderbird」のフォルダーを上書き保存して置き換えます。

Thunderbirdを起動して、無事にデータの移行ができたか確認しましょう。

Thunderbirdのインストール

データの移行をしたいパソコンにThunderbirdがインストールしていない場合は、下記を参考にしてください。

Thunderbird 公式サイト(新規タブで開きます)からダウンロードします。

「ダウンロード」をクリック

ダウンロードしたファイルを起動します。

次へ」をクリックします。

「次へ」をクリック

次へ」をクリックします。

「次へ」をクリック

インストール」をクリックします。

「インストール」をクリック

このまま「完了」をクリックするとThunderbirdが起動します。

「完了」をクリック

起動したら「アカウントのセットアップ」を閉じます。

「アカウントのセットアップ」を閉じる

この状態で①の「移行先のパソコンでデータをインポートする」か②の「移行先のパソコンへデータをペースト」へ進んでください。

まだなにも設定しないホーム画面

まとめ

今回は①のエクスポート&インポートの方法で移行を試してみたのですが、うまくいきませんでした。

メールは移行できたのだけれど、ログイン情報が移行できずにメールの受信ができなかったです。

うまくいけばフォルダーを探す必要がない分、お手軽だっただけに残念でした。

もっともバージョン144.0.1だけの症状である可能性もあります。

②のコピーする方が無難だと思いますが「Thunderbirdフォルダー」にある「Profiles」フォルダーの中身が増えてしまうのが、ちょっとアレですが…。

なにはともあれ無事に移行できました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました